• Lightroom
  • 撮影テクニック
  • 機材
    • アクセサリー
  • ダイアリー

写真、カメラをコツコツ上達させるブログ。2023年開業を目指して!

オレ、カメラマンになる!

  • Lightroom
  • 撮影テクニック
  • 機材
    • アクセサリー
  • ダイアリー

Lightroom

lightroomを使い始める前に知っておきたい「カタログ」について

Adobeのlightroomの扱いは、初心者の方でも簡単です。そして、魅力的なのは写真の管理のしやすさにあります。 しかし、曖昧な理解のまま使用をしていくと、写真が増えるにしたがって写真の管理が複雑になり、せっかくの魅力を生かしきれません。 lightroomを初めて使う人や使用を検討している方に向けて、最初な段階で知っておくべき「カタログ」について紹介します。 lightroomの特徴 写真現像ソフトはlightroom以外にも多く存在します。ほかの現像ソフトと比べて編集機能が優れているというよりも、 ...

Lightroom

「lightroom classic」と「lightroom CC」の違いについて

写真の編集ソフトを探しているとまず必ず出会うのが、「Adobe」のLightroomではないでしょうか? でも、Lightroomには「Lightroom Classic」「Lightroom CC」の2つがあります。名前もアイコンもそっくりですが、写真の保存先や使用できるデバイスなど違いがあります。 どちらを使うべきか迷った経験があったので、まとめておきます。 結論 使用用途によって使い分けよう。 RAWデータを大量に使用する→lightroom classic直感的にサクッと編集したい、複数デバイスを ...

アクセサリー

SPIDER LIGHT HOLSTER BOX SET 購入レビュー

この記事でわかること 「SPIDER LIGHT HOLSTER BOX SET」の使用感を知りたい。 そんな方に向けて記事を書きました。・「SPIDER LIGHT HOLSTER BOX SET」に興味がある人・しっくりくるカメラストラップを探している人・子どもずれでカメラを使用する人 そんな方の参考にしていただけたら嬉しいです。 結論 先に結論を言っておくと、・「SPIDER LIGHT HOLSTER BOX SET」は、おすすめです! すぐに写真が撮れる速写性と、ダッシュしても問題ない安定性。こ ...

アクセサリー ダイアリー

sinology NAS720+ 導入

「sinology NAS720+」を購入しました。 HDDはSEAGATEのST12000NE0008 IRONWOLF pro-12TBを用意しました。 使用するHDDについては、sinology 交互性リストで交互性があるか確認してから購入しましょう。 リンク(交互性リストリンク) セットアップ NAS初心者ガイド同伴の商品を購入するとセットアップから基本の使い方まで解説されているガイドブックが付いてきます。 僕のような初心者にはあったほうがいいかと思います。ネットで調べることもできますが、手元でパ ...

no image

撮影テクニック

【カメラの三大要素】ISO感度について

日中はサクサク撮影できていたのに、暗くなると急にシャッタースピードが遅くなる。 撮影した写真がなんだかザラザラした感じになってしまった。 こんな時はISO感度に注目してみる必要があります。 今回は、夜景撮影などの暗い場所での撮影時に活用したい「ISO感度」について紹介していきます。 ISO感度とは 「光を感知できる度合のこと」 「ISO100」とか「ISO6400」なんて感じで表記されます。数値が大きいほうが、光の感度が高いことを意味します。 オートモードで撮影するとき、光の少ない環境では、光をたくさん取 ...

no image

撮影テクニック

【カメラの三大要素】絞り(F値)の基本について

絞りとは何か 「光を取り込む穴の大きさを調整すること。」 写真は、シャッターが開いている間に、取り込んだ光をセンサーに写すことで作られます。 この時、光を取り込む穴のサイズを調整するのが絞り(F値)になります。 ”F1.4”や”F22”など、数字にFをつけて表記されます。数字が小さいほど穴が大きく、数字が大きいほど穴が小さくなる。 役割 明るさの調節 F値は光を取り込む穴の大きさを調節するので、写真の明るさに違いが出てきます。 三大要素のほかの要素(「ISO感度」「シャッタースピード」)が同じ場合、絞り( ...

no image

ダイアリー

写真上達のために挑戦する4つのこと

最近自分の写真がマンネリ化してきているように感じている。 同じような構図、同じようなアングル、同じような画角 こうした状況に変化をつけるための方法を考え調べた結果以下の4つのことに挑戦しようと思う。 2021年9月から約半年間で実践していく。 今回の挑戦をすることで写真見る力や被写体に対する視点の広がりを得ることができればと思っている。 半年後に結果は別記事に記載予定。 気に入った写真をトリミングする まず、基本的な構図の中から好きなものを決めます。(「酸分割法」「日の丸構図」「対角線構図」など) 自分の ...

no image

撮影テクニック

【カメラの三大要素】シャッタースピード基本について

シャッタースピードとは 一言でいうと、光を取り込んでいる時間のこと。 カメラは、シャッターボタンを押した時に、センサーに光が当たり、写真として残ります。 センサーの前のシャッターが、開いて閉じるまでの間に写っているものが、写真になるわけです。 この時のシャッターが開いている時間を調節するのが「シャッタースピード」になります。 シャッタースピードの役割 写真を撮るには「3つの要素」が重要になってきます。この3大要素によって写真の表現が大きく変わります。 このうち、「シャッタースピード」の役割は以下の通りです ...

機材

〖初心者向け〗ここを見て決めよう、一眼レフカメラで使うSDカードの選び方!

カメラの必須アイテム「SDカード」について学んだことをまとめます。 始めたカメラを買った時、自宅にあった「SDカード」を適当に使用していたら様々な不具合がありました。 ちゃんとカメラにあった「SDカード」を買おうと調べました。 意外と「SDカード」って奥が深いんだな 今回の内容 初めてSDカードを買う時に悩む方も多いと思います。 値段も1,000~10,000円前後と幅が広いし、なんか難しそうな表記がたくさんあって苦手・・・ そんな方に向けて、わかりやすく解説します。 カメラのメモリーカードは「SDカード ...

アクセサリー

カメラマン必須の写真管理方法 NAS導入を検討中

皆さんは写真を撮った後どのようにデータを保存していますか。 以前は、写真の容量無制限で無料アップロードができる”Googleフォト”という神サービスがありましたが2021年5月をもって有料化されました。 そこで今回は、写真を大量にアップロードしておける自分専用サーバーみたいなイメージのNASを導入したいと思い調べてみました。 まだ購入はしていませんが、調べたことや現時点での購入候補商品を紹介します。 NASとは NAS(Network Attached Storage、ナス)は、インタ ...

1 2 Next »

宮本 亜門

2児のパパにして現役保育士。2023年に写真家として開業を目指して、コツコツ勉強中。応援よろしくお願いします!湘南の海・山・人が大好き! カメラとギターとサーフボードが相棒。

インスタもやってるよ!

Instagram でフォロー

アーカイブ

  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月

カテゴリー

  • Lightroom
  • アクセサリー
  • ダイアリー
  • 撮影テクニック
  • 未分類
  • 機材

写真、カメラをコツコツ上達させるブログ。2023年開業を目指して!

オレ、カメラマンになる!

© 2022 オレ、カメラマンになる!